top of page
  • 執筆者の写真tamaoki

八王子市で産後の身体の悩みを解決するなら宇津木台たにあい整骨院へ!


おはようございます!

宇津木台たにあい整骨院の玉置です。

ほんじつもブログへの訪問、誠にありがとうございます。


…またまた、また久しぶりになってしまいました。

頑張ります。


ということで今日は久しぶりに産後のケアの話。


この内容久しぶりなので今日はよくある質問から書いていきます。


Q.産後いつから始められますか?またいつまでに始めた方がいいですか??


A.いつからできるかは、自然分娩であれば大体産後1か月後から、帝王切開であれば傷の痛みが落ち着いてから始めるのがベターです。

産後1週間から始めても大丈夫と言われれば大丈夫なのですが、体力的にまだ回復していないので、少し落ち着いてから始めるのがいいと思います。

施術は受ける側も実は結構体力を使いますので…


いつまでにというのは、正直あまりありません。

まぁできれば早いことに越したことはないとは思いますが、1年経とうが3年経とうが産後は産後ですので…

よく産後半年以内に始めないと…と言っているところもありますが、時間が長く経過すると、その状態が身体にとって普通になってくるので、正しく働くように戻すのにやや時間がかかる可能性はあります。


そもそもなんですが、よく骨盤矯正と名前だけは聞くと思いますが、骨盤の何を矯正しているのでしょうか??

名前ばっかり先行していて大事なことがおそらくちゃんと伝わってないように思います。

だから早くに始めないとダメ!って結論になってしまうのではないかと。


そこの説明は…来ていただいたときに詳しくさせていただきます!

ザックリいうと、骨盤はそこまで大きく開いていない!ということです。


Q.回数はどのくらい?


A.個人差がかなりあるので難しい部分ではあるのですが、当院ではまずは5回続けていただくことをお話しています。

先ほどもお伝えした通り、身体の癖を戻していく作業になりますので、5回で完璧に…とはいいがたい部分もありますし、それこそ数年たっているものに関してはもう少し時間がかかるケースが多いです。


まず5回は少し間隔を詰めて、その後は少し間隔をあけて、という具合で行うのがいいかとは思います。

特にお子さんがまだ小さく、育児をしながらですと、身体にかかる負担も大きいですので、そのあたりもケアをしながら施術をしていきます。


ただ、太ももの付け根が出っ張ってる感じで、ズボンをはくときに引っかかる…という状態は3回くらいでほとんどの方に変化を感じていただけるのではないでしょうか。

早い人だと次来た時に教えてくださいますし、うつ伏せになった時の感じが変わるのでよくわかります。


Q.施術はボキボキしたり痛いですか??


A.ボキボキはしません。

ご要望なら首と背中はボキボキ鳴らす施術はできますが、皆さんあまり好きではないと思いますので、基本的にはやりません。

鳴らすと動きはよくなってすっきりはしますけどね。


痛みは…ちょっとある部分もあるかなと。

無駄に筋肉が働かされちゃって突っ張っている部分を緩めたりもしますので、ちょっとだけ我慢してもらうところもあります。

でも痛みの伴う施術は多くないですし、時間も短めです。

なのでちょっとだけ頑張ってください(笑)


こんな感じですかね?

その他分からないことは何でも聞いてくださいね!


元気に楽しく子育てができるように精一杯サポートさせていただきます!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

宇津木台たにあい整骨院

〒192-0023

東京都八王子市久保山町1-25-8

TEL:042-696-6525

https://www.e-mutsu.com/

受付時間

平日  9:00~12:00

15:00~20:00

土曜日 9:00~12:00

定休日 水曜・日曜

祝日は基本通常通り営業しておりますが、9月22日は休診となります。

9月21日は通常通り診療します。


予約優先制

ご予約はお電話にて承りますので、お気軽にお問い合わせください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます! 宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問誠にありがとうございます! さて、今日は腰痛の話。 直接的に腰痛に関わる部分は『股関節』か『背中』のどちらか、もしくは両方のことが多いです。 もちろん、これらの部位が他の部位から影響を受けるのことはありますが、それを言い出すとキリがないので。 という話は腰痛の話ではちょこちょこしているかと思います。 よく骨盤矯正とかの話

宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます! さて今日は肩こりや頭痛についてのお話。 一口に頭痛と言ってもいくつか種類があるのですが、今日はいわゆる『緊張性頭痛』と呼ばれれる一般的に多い頭痛についてです。 よく偏頭痛と混同してしまう方も多いのですが、実際に偏頭痛の方というのは実はあまり多くない印象です。 偏頭痛の場合は、拍動性の頭痛とされて、心臓の鼓動のリズ

おはようございます! 宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます! さて、今日は首肩の症状から肩こりについてのお話。 腰痛と肩コリと言えば慢性的な症状のツートップかなと思います。 もうね、原因を挙げていけばキリがないし、何ならそんなところまで原因なの?!みたいなことまであるのでここではいちいち挙げません。 正直その原因を知ったからと言って解決できないものもた

bottom of page