top of page
  • 執筆者の写真tamaoki

八王子市で産後の骨盤矯正は宇津木台たにあい整骨院へ!



おはようございます。

宇津木台たにあい整骨院の玉置です。

本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます。


さて、今日は産後の骨盤矯正について。

今日からしばらく産後の身体の話をしていきますので、ご興味あれば読んでください。

多分結構量があるので途中で違う話題も入れると思いますが…


まず大事なこと。

患者さんに産後の矯正っていつからできるの?とか

いつまでにやったらいいの?と聞かれます。


これ、整骨院や整体院によってとくに後者は回答が違うのですが、

結論から言うと、私は出産したら産後だから、遅いことはないと言います。


始めるのは大体産後1か月経過してからというのが通常です。

出産はかなり体力を消耗しますので、なるべく体力の回復にエネルギーを使うべきと思います。(治療も実は結構体力を使います)


で、多くの治療院さんでは産後半年くらいには始めるのが望ましい、遅くとも1年以内には始めましょう。と言われると思います。


もちろん諸説あるので、この考えが間違えとも思いません。

そして早いに越したことがないとも思います。


でも、育児と家事に追われて時間がうまく取れずそのまま仕事に復帰してしまったり、いろいろな事情で受けられなかったという人も多いと思います。


当院の矯正の理論では、産後数年の時間が経っていても身体(関節)の使い方が戻れば産前の状態に戻ることは可能であると考えています。


当然時間が経つと身体には癖がつきますので、それを戻すのに時間がかかる可能性はありますが、それと戻らないのは別問題だと。

ただだいぶ年齢を重ねて、あまりにも筋力が落ちてしまえば話は変わってきますが…


とにかく、お子さんが小学生に上がるくらいまでであれば、全然戻せます。

ただし時間と回数はちょっと長くくださいね。


身体の使い方が戻れば、疲れにくくなってきますし、痛みも出にくくなります。

さらに必要な力も入りやすくなりますので、体形も戻りやすいですし、尿漏れの心配も減ります。

骨盤の下で産前履いていたズボンが引っかかる…というのもなくなるでしょう。


というか僕が施術していた患者さんは少なくとも割と早い(めっちゃ早いと1・2回で)ズボンはスムーズに上がるようにはなりました。


ですので産後すぐの方も、すぐ矯正できなかったんだよね…と諦めている方も、ぜひ一度ご相談いただければと思います。


次回からは以下のページに書かれていることが、なんで起こるのか?

じゃあどうしようか?ということを書いていきます。

https://www.e-mutsu.com/sango-kyosei

お楽しみに!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

宇津木台たにあい整骨院

〒192-0023

東京都八王子市久保山町1-25-8

TEL:042-696-6525

https://www.e-mutsu.com/


受付時間

平日  9:00~12:00

15:00~20:00

土曜日 9:00~12:00

14:00~17:00

定休日 水曜・日曜

祝日は通常通り営業しております。

予約優先制

ご予約はお電話にて承りますので、お気軽にお問い合わせください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます! 宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問誠にありがとうございます! さて、今日は腰痛の話。 直接的に腰痛に関わる部分は『股関節』か『背中』のどちらか、もしくは両方のことが多いです。 もちろん、これらの部位が他の部位から影響を受けるのことはありますが、それを言い出すとキリがないので。 という話は腰痛の話ではちょこちょこしているかと思います。 よく骨盤矯正とかの話

宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます! さて今日は肩こりや頭痛についてのお話。 一口に頭痛と言ってもいくつか種類があるのですが、今日はいわゆる『緊張性頭痛』と呼ばれれる一般的に多い頭痛についてです。 よく偏頭痛と混同してしまう方も多いのですが、実際に偏頭痛の方というのは実はあまり多くない印象です。 偏頭痛の場合は、拍動性の頭痛とされて、心臓の鼓動のリズ

おはようございます! 宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます! さて、今日は首肩の症状から肩こりについてのお話。 腰痛と肩コリと言えば慢性的な症状のツートップかなと思います。 もうね、原因を挙げていけばキリがないし、何ならそんなところまで原因なの?!みたいなことまであるのでここではいちいち挙げません。 正直その原因を知ったからと言って解決できないものもた

bottom of page