top of page
  • 執筆者の写真tamaoki

八王子市で繰り返す膝の痛みでお悩みなら宇津木台たにあい整骨院へ

おはようございます!

宇津木台たにあい整骨院の玉置です。

本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます!


さて、今日は繰り返す膝の痛みをどう予防するか?という話なんですが、先に言っておくと、膝痛に限らず腰痛や背中の痛み、首肩の症状なんかにも効果がある可能性があります。


では、それは何か??皆さんご存じのスクワットです!

とは言っても今日お伝えするのはスクワットを正しく行うための前動作、膝を曲げる前までですので、膝の曲げ伸ばしが難しい人でもできちゃいますので、よければ見てみてくださいね!


まずそもそもとしてトレーニングをするうえで一番大事なことなんですが、どんな運動も目的をもって行うことが重要です。


で、今回のスクワットの目的なんですが、身体の後面(お尻や太ももの裏、背中など)の筋肉を刺激することです。


およそほとんどの人が特にお尻やももの裏側の筋肉がうまく使えていません。

そうすると、身体は太ももの前側を優位に使ってしまいます。


その結果が膝の痛みや、股関節の可動、さらには腰痛などにも影響が出てしまいます。(詳しい話は割愛します。そうなんだ…くらいに思っておいてください)


そこでこのトレーニングをして身体の後ろ側の筋肉に刺激を入れて使いやすくしてあげることで、前側の負担を軽減させることができ、症状の緩和につながるというわけです。


ざっくり(細かい話はほぼ割愛してますが)これがスクワットの目的です。


ではここからはやり方の説明です。2段階に分けてご説明していきます。


まず最初の段階


直立の状態から膝を伸ばしたまま、しっかりとかかとに体重を乗せてお尻をグッと引きます。

そこから元に戻る。この繰り返しです。


お尻を引いたときにももの後ろが突っ張る感じがすれば正しくできています。

また、かかとに体重を乗せていますので、最初はもしかするとつま先が浮く感じがするかもしれません。それはOKです。

最終的には浮かないようにバランスを取りながら行いますが、最初のうちはそれよりもお尻をしっかり引くことを意識してください。


これを10回くらい行ってみましょう。


次の段階は、上半身を使っていきます。



まずは第1段階のお尻を引いて、ももの裏の張りを感じます。

ここから背中を起こして、ぐっと身体を反らせます。


動作中かなり腰や背中にも張り感がするかもしれませんが、それでOKです。


慣れないうちはまず第1段階の体勢を作って、そこから背中を起こしていく。といった具合に順番に行うとやりやすいと思います。

徐々に同時に行えるようになりましょう!


これも10回くらい行ってみましょう!

かなり全身あったかくなりますよ!


この状態から腰を落としていくのがスクワットなんですが、まぁそこまではとりあえずやらなくていいです。(落とし方にもポイントがありますので)


膝に痛みがあっても、膝自体を曲げ伸ばしするわけではないので、やりやすいと思います。

まず一度試してみてくださいね!


動画だけだとよくわからん…という方はご来院いただければより細かく指導いたしますので、ぜひ一度診せてくださいね!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


宇津木台たにあい整骨院


〒192-0023

東京都八王子市久保山町1-25-8


TEL:042-696-6525


https://www.e-mutsu.com/


受付時間

平日  9:00~12:00

    15:00~20:00


土曜日 9:00~12:00


定休日 水曜・日曜


祝日は通常通り営業しております。


予約優先制


ご予約はお電話にて承りますので、お気軽にお問い合わせください!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます! 宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問誠にありがとうございます! さて、今日は腰痛の話。 直接的に腰痛に関わる部分は『股関節』か『背中』のどちらか、もしくは両方のことが多いです。 もちろん、これらの部位が他の部位から影響を受けるのことはありますが、それを言い出すとキリがないので。 という話は腰痛の話ではちょこちょこしているかと思います。 よく骨盤矯正とかの話

宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます! さて今日は肩こりや頭痛についてのお話。 一口に頭痛と言ってもいくつか種類があるのですが、今日はいわゆる『緊張性頭痛』と呼ばれれる一般的に多い頭痛についてです。 よく偏頭痛と混同してしまう方も多いのですが、実際に偏頭痛の方というのは実はあまり多くない印象です。 偏頭痛の場合は、拍動性の頭痛とされて、心臓の鼓動のリズ

おはようございます! 宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます! さて、今日は首肩の症状から肩こりについてのお話。 腰痛と肩コリと言えば慢性的な症状のツートップかなと思います。 もうね、原因を挙げていけばキリがないし、何ならそんなところまで原因なの?!みたいなことまであるのでここではいちいち挙げません。 正直その原因を知ったからと言って解決できないものもた

bottom of page