八王子市で腰の痛みがよくならないのならbう一番動く今日の話のおはようございます!
宇津木台たにあい整骨院の玉置です。
本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます!
さて、今日は背中の筋肉とそこから起こりうる身体の痛みの話についての話です。
前回途中でザックリだけ触れた話の細かい話です。(前回はストレッチのやり方でしたので)
今日の話のメインになる筋肉がこちら!
『広背筋』と呼ばれる筋肉です。
いきなり解剖図で失礼しました。画像があった方がイメージつきやすいと思いまして。
この筋肉は見てわかる通り、背中側の骨盤から背骨、肩甲骨の下から始まり、わきの下を通って腕の前にくっついています。
この筋肉が働くと、腕をひねったり身体を横に倒したりしますさらに両側が同時に働くとものを引っ張り上げたり(背筋力の検査みたいな)、背中を反らす動きにも関わります。
広さだけで言ったら身体の中の筋肉の中でもトップクラスです。
なのでその分働きが悪くなると制限される動きも多くなります。
まず、見てのとおり腕にくっつきますので、なんとなく肩の動きが悪くなりそうですようね?
さらに基本的に筋肉が悪くなると、伸びると痛いことが多いと思ってもらっていいです(もちろん例外もありますが)
で、反対の動きですから、腕をねじったり、身体を横に倒したり前に曲げたりも痛くなりそうです。
さらにさらに、背骨・特に胸椎にもくっついていて、この辺りは身体をひねるときに一番動く部位なので、ひねりも辛くなります。
ザックリこんな感じですかね。この筋肉に問題が起こることで『直接的に』悪くなることです。
これだけでも結構動きに制限がかかりますよね?
ですので腰の痛みにも背中の痛みにも肩の痛みにも関係します。
そしてそれらの動きが悪くなると、当然動作によってかばったり連動が悪くなってしまって他の部位にも負担がかかります。
例えば、肩がうまく上がらなければ腕や肘、手首などに、背中の動きが悪くなれば背骨が動かず骨盤の傾きが悪くなり腰や太もも、膝なんかにも負担がかかります。
もちろん、逆もまた然りですし、どっちが先かなんかってのは何とも言えないのですが、ざっとこんなことが起こります。
つまり何が言いたいかっていうと、痛いからってその周囲だけに何か手を加えればいいわけではないってことです。
すべてがつながっている可能性もかなりあるということ。
明らかに足をひねって、その直後とかであれば別ですが、膝などの腫れがある場合も同様です。
実際最近も肘の痛みがあった患者さん、背中の施術を中心にしたら以前腕を中心にやっていた時に比べてより早くよくなったと言っていました。
今回は広くて動きの多い背中の話を出しましたが、これは足首にも股関節にも首にも言える話です。
だから当院では痛いところだけでなく、全体的に診て施術の内容を考えていきます。
痛いところだけを重点的に揉むということはありませんのであしからず。。。
お気持ちはわかりますが、残念ながらそれだけではその場しのぎの場合がほとんどですので。
痛みを少しでも早くどうにかする!そして痛くない状態を保てるようにする!
というのが目的ですから。
私と一緒に身体をいい状態にしたい!という方はぜひ一度ご連絡を頂ければと思います!
まずはお電話くださいね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
宇津木台たにあい整骨院
〒192-0023
東京都八王子市久保山町1-25-8
TEL:042-696-6525
受付時間
平日 9:00~12:00
15:00~20:00
土曜日 9:00~12:00
定休日 水曜・日曜
祝日は通常通り営業しております。
予約優先制
ご予約はお電話にて承りますので、お気軽にお問い合わせください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Comments