top of page
  • 執筆者の写真tamaoki

八王子市で腰痛の悩みを解決するなら宇津木台たにあい整骨院へ!

おはようございます!

宇津木台たにあい整骨院の玉置です。

本日ブログへの訪問、誠にありがとうございます。


3日連続投稿…頑張って続けてまいります。


さて前回は背中を動かそうという話をしましたので、今回は腰痛の大きな原因のもう一つである股関節をどう動かすか?簡単にお話します。


皆さん、僕も含めてですが、何にも考えないで日々生活していると、日本人は股関節の伸展(足を後ろに持ってくる)動作が起こりません。


これは先天的な骨格の問題です。

だからハイヒールが似合わないんですが…まぁその話は置いておいて(気になる人は直接聞きに来てください)


だからこそ少し意識してその動作を入れた方がよいわけです。


そんな動画がこちらです。

脚を前後に振るだけ…に見えますが、ザックリいえばそうです。


でもいくつかポイントがあります。


・まずは必ず何かにつかまってやること。危ないし、身体が安定しないので。


・次になるべく背筋は常に伸ばしたままで固定すること。

丸まったり反ったりしないように。

そうしないと股関節の、特に後ろに脚を上げる可動域が狭くなります。


・膝は極力伸ばして行いましょう。ですので無理やり上げなくてOKです。

少しストレッチがかかる範囲でやるのが効果的です。

前に脚を上げるときはももの後ろが、後ろに上げるときは股関節の前側が伸びるのを感じながら行いましょう。


・後ろに上げるときに少しでもいいのでお尻にきゅっと力が入るのを感じてください。


・まっすぐ上げると構造上引っかかるので、ほんのちょっと足を外に持っていいても構いません。またつま先を外に向けるのも効果的です。


・スピードは速くなりすぎないようにしてください。(動画のは少し速いかもです)


…ポイントいっぱいあったでしょ?

このくらい意識させないと股関節は後ろに上がらないんですよ。


ちなみに股関節を後ろに上げる=お尻の筋肉を使おう!です。


お尻の筋肉がうまく使えると、太ももが細くなりやすかったりします。

お尻もプリッと上がる…かもしれない。


まぁこのくらいの負荷だとちょっとそれは厳しいですが…


でも理屈上はそうなります。


そして腰痛の軽減につながる可能性があるなんて、素晴らしい話ですよね。(笑)


しっかりとお尻を使って腰の痛みが出にくい身体を目指しましょう!


その他身体のことでお困りやご質問があればお電話やLINEにてお答えいたします!

ご予約はさらに、ホットペッパーからもできますのでご利用ください!

ホットペッパーで空きが見当たらない場合はお手数ですがお電話かLINEでお問い合わせください。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

宇津木台たにあい整骨院


〒192-0023

東京都八王子市久保山町1-25-8


ご予約はお電話、ライン、もしくはホットペッパーから!

TEL:042-696-6525

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000665894/


受付時間

平日  9:00~12:00

    15:00~20:00

土曜日 9:00~12:00

定休日 水曜・日曜

祝日は通常通り営業しております。


予約優先制


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます! 宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問誠にありがとうございます! さて、今日は腰痛の話。 直接的に腰痛に関わる部分は『股関節』か『背中』のどちらか、もしくは両方のことが多いです。 もちろん、これらの部位が他の部位から影響を受けるのことはありますが、それを言い出すとキリがないので。 という話は腰痛の話ではちょこちょこしているかと思います。 よく骨盤矯正とかの話

宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます! さて今日は肩こりや頭痛についてのお話。 一口に頭痛と言ってもいくつか種類があるのですが、今日はいわゆる『緊張性頭痛』と呼ばれれる一般的に多い頭痛についてです。 よく偏頭痛と混同してしまう方も多いのですが、実際に偏頭痛の方というのは実はあまり多くない印象です。 偏頭痛の場合は、拍動性の頭痛とされて、心臓の鼓動のリズ

おはようございます! 宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます! さて、今日は首肩の症状から肩こりについてのお話。 腰痛と肩コリと言えば慢性的な症状のツートップかなと思います。 もうね、原因を挙げていけばキリがないし、何ならそんなところまで原因なの?!みたいなことまであるのでここではいちいち挙げません。 正直その原因を知ったからと言って解決できないものもた

bottom of page