top of page
  • 執筆者の写真tamaoki

八王子で肩こりをよくするなら宇津木台たにあい整骨院へ!


おはようございます。

宇津木台たにあい整骨院の玉置です。

本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます。

さて、今日は先日の続き、肩こりについて。

今日は肩こりにならないために、特に座っているときどのようにしたらいい姿勢が保ちやすいのか?

のお話をしていきます。

座っているとき、どうしても背中が丸くなってしまいがちですよね?

で、頭が前に出てしまう。

そうすると前回も書きましたが、首や肩、背中には大きな負担がかかってしまいます。

なぜそうなってしまうのか?

これは普通に座っているときに『骨盤が後ろに傾いてしまう』からです。

骨盤が後ろに傾いてしまうと、上にのっている背骨も正しく上にはいかず、後ろに向かって始まってしまいます。

このままだとどうしたって後ろに身体が倒れてしまう。

そうならないようにバランスを保つために背中を丸めて頭を前に出す、いわゆる猫背の姿勢になってしまいます。

(何でそうなってしまいやすいのかはまた後日・・・)

これが肩こりの要因の一つとなっています。

じゃあそうならないようにするためにはどうしたらいいか?

頑張って背中を自力で伸ばしておきましょうか??

いやいや、それができるのであれば苦労はないって話です。

意識してその姿勢を保とうと思っても1000%無理と断言できます。

それどころか変なところに力が入りすぎてしまって余計に身体が痛くなってしまうでしょう。

簡単な方法としては骨盤が後ろに倒れないようにしてあげればいいわけですから、車のタイヤ止めのように、骨盤の後ろ側に何かをかませてあげましょう。

ちょうど写真のような感じです。

これはバスタオルを丸めて入れています。

深く座って太ももの裏で身体を支えてあげるイメージで座るとより楽に座れます。

ソファーのようなお尻が沈んでしまうものでは、この方法でもなかなかいい姿勢は保てません。

ちょっとリラックスして休む分にはいいと思いますが、姿勢という観点から考えるとずっとソファーに座り続けるのはあまりいいものではありません。

腰も痛くなりやすいですし。。。

肩こりの要因はほかにも身体に力が入りやすい、呼吸が止まってしまっている、精神的なストレスなど(実は全部つながってるけど)たくさんあります。

ただどれも癖の問題もありますし、なかなか自分で気づきにくい部分でもあります。

手っ取り早く、しかも簡単にできる予防の一つがこちらとなっておりますので、一度試してみてください!

今日はこのへんで終了にします。

次回は頭痛について書こうかなぁ・・・とちょっとだけ考えています。

ではまた来週!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

宇津木台たにあい整骨院

〒192-0023

東京都八王子市久保山町1-25-8

TEL:042-696-6525

https://www.e-mutsu.com/

受付時間

平日  9:00~12:00

    15:00~20:00

土曜日 9:00~12:00

定休日 水曜・日曜

祝日は通常通り営業しております。

予約優先制

ご予約はお電話にて承りますので、お気軽にお問い合わせください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

#姿勢 #首の痛み #肩こり #八王子 #宇津木台 #整骨院 #猫背矯正

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます! 宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問誠にありがとうございます! さて、今日は腰痛の話。 直接的に腰痛に関わる部分は『股関節』か『背中』のどちらか、もしくは両方のことが多いです。 もちろん、これらの部位が他の部位から影響を受けるのことはありますが、それを言い出すとキリがないので。 という話は腰痛の話ではちょこちょこしているかと思います。 よく骨盤矯正とかの話

宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます! さて今日は肩こりや頭痛についてのお話。 一口に頭痛と言ってもいくつか種類があるのですが、今日はいわゆる『緊張性頭痛』と呼ばれれる一般的に多い頭痛についてです。 よく偏頭痛と混同してしまう方も多いのですが、実際に偏頭痛の方というのは実はあまり多くない印象です。 偏頭痛の場合は、拍動性の頭痛とされて、心臓の鼓動のリズ

おはようございます! 宇津木台たにあい整骨院の玉置です。 本日もブログへの訪問、誠にありがとうございます! さて、今日は首肩の症状から肩こりについてのお話。 腰痛と肩コリと言えば慢性的な症状のツートップかなと思います。 もうね、原因を挙げていけばキリがないし、何ならそんなところまで原因なの?!みたいなことまであるのでここではいちいち挙げません。 正直その原因を知ったからと言って解決できないものもた

bottom of page